
お金の流れって、気にしたことありますか?普通はありませんよね。
ですが、お金の流れを見直し、整えることで、大きな変化を起こすことができます。これは最初に整えるだけで良いことです。お金の勉強の基礎と言えるでしょう。
Contents
お金の流れを見てみよう
あなたのお金の流れ「第一位」は次のうち、どれでしょうか?
・衣
・食
・住
・貯金
・その他出費
優先事項って、人によって結構違いますよね。
衣食住という大きな枠組みがあって、ファッション重視の人もいれば、食べることが一番!という人もいるでしょう。または趣味に大金を投じている人もいるかもしれません。それはそれでいいのです。生き方は個人の自由ですから。
ですが、この質問の真意は「使い方」ではありません「優先順位」です。わかりやすく言うと、お金の流れ方ですね。上から下に流れる、滝の流れをイメージしてください。源泉はみんな共通の「収入・お給料」です。
そして、その次に来る、優先順位1位は「積み立て」であるべきなのです。そしてその次に、初めて衣食住や趣味が来るのです。2位以下の順位はその人次第でかまいません。ですが、お金の流れで考えるのならば、1位は「積み立て」です。
積み立てというのは、毎月、コツコツと同じ額を積み立てることを指します。積み立て貯金を基本として、積み立て投資というものもあります。こうすることで、お金の流れがスムーズになります。

■資産形成しにくい人お金の流れ
・収入→先に消費→余ったら貯金・投資→資産形成は不安定になる
■資産形成しやすい人のお金の流れ
・収入→積み立て貯金・投資→残りを消費→比較的着実に資産が形成される(投資で損をしないわけではありません)
貯金がゼロの世帯はどのくらい?
10%・20%・それ以上貯蓄がゼロの世帯は、およそ30%もあります。
これは何も、収入が大変に低い世帯ばかりがそうなのではありません。年収が500万円・600万円あっても貯蓄がゼロの世帯というのはあるものなのです。そうなのです。ある一定以上の収入があっても、無意識には貯金ができないのです。
なぜでしょうか?それには理由があります。その理由は、あなたが人間だからです。驚かれるかもしれませんが、じつは人というものは、あまり合理的にできていません。
「○○をしなくてはいけない」と頭では分かっていても、実行できない生き物なのです。例えば、ダイエットです。食べ過ぎてはいけないのはわかっているけれど、つい食べ過ぎちゃいますよね。あれです。そして、それは貯金でも同じなのです。
貯めないといけない、と頭では分かっているのですけれど、ついお金を使ってしまいます。貯金をしないとダメだと分かってはいるけれど、つい、欲しいものを買うことを優先してしまうのですね。こうして、自らお金の流れを捻じ曲げてしまうのですね。こんな人間らしい理由で、多くの世帯は貯金ができないのです。
そこで重要になるのが前節で紹介した優先順位1位「積み立て」です。積み立てをお金の流れの始めに導入すると、自然に貯まりだします。積み立てのメリットは、合理的にお金が貯まる以外にもあります。それは、ストレスを感じないことです。
たとえば、会社員の方で毎月お給料から税金を引かれることに強いストレスを感じている人はいませんよね。
むしろ、正確にいくら引かれているかを把握している人の方が少数派でないでしょうか。あれは、自分の手元にお金が届く前に税金が引かれるから、ストレスを感じないのです。ですから積み立てを始めると、ストレスなくお金を積み立てられます。
このように、お金の流れを気にすることで優先順位が分かるようになり、お金のリテラシーが身についてくるのです。
Youtubeで勉強するのもOK。おすすめは異次元トレーダーAniki
今はYouTubeで有益な情報を発信している人はたくさんいますね。わたしのおすすめは異次元トレーダーAnikiです。もし気になったらアクセスしてみてください。