
本日は、投資信託のメリットについてお話します。
投資信託の仕組みがざっくりと分かったとき、一つの疑問がわきます。
「投資信託という「入れ物」の中に、株式や債券が入っているのはわかったけれど、自分で株や債券を買うのと何が違うのか?」
その疑問の答えこそが、投資信託のメリットです。
ファンドの一つのパッケージの中には、さまざまな商品が入っています。
株が中心のものだったり、債券が中心だったり、海外中心や、国内中心、ミックスされているもの(バランス型)もあります。ファンドの中に複数の金融商品が入ることで、投資の基本の一つの分散投資の効果が狙えます。
分散投資はリスクが減る
ちなみに、分散投資をすることで、リスク(値動きの幅)が小さくなる、という良いことが初心者の方でも、専門家でも、同様に起こります。これは、投資対象を分散するだけで起こります。
例えば、国内インデックスタイプの日経平均株価に連動している投資信託なら、日経平均株価の対象となる東証一部の225社の株全てを、一度に保有しているのとほぼ同等の値動きが期待できます。
インデックスタイプとは、日経平均株価などの経済指標に連動する値動きを目指すタイプです。いわゆる市場の「平均」に連動するだけのものです。
しかし、個人で225社全てを買うとなると、1億円近くかかってしまいます。
それが、投資信託なら一万円前後から可能になります。最近では、証券会社によっては百円程度から購入することもできるようになりました。
このように、投資信託を購入することで、日本のみならず、海外の株式や債券にも分散投資をすることが簡単に出来ます。それも、あれこれと銘柄を個人が考えることなく、ファンドマネジャーが選別し運用します(市場平均に連動するだけのインデックス型は少し異なります)。
それらを組み合わせることでさまざまなリスクを低減する効果が生まれます。個別の株式を購入するのと比べると、値動きは比較的おとなしくなります。
投資信託で損をするパターン

もちろん損をすることはあり得ます。
例えば個別の株式投資よりも、分散することでリスクなどは半分程度に下がることもありますが、それでも1年間で半額などに減ることがあります。
冒頭の疑問「投資信託という「入れ物」の中に、株式や債券が入っているのはわかったけれど、自分で株や債券を買うのと何が違うのか?」
の答えとしては「投資信託なら個人では不可能に近いレベルでの分散投資が容易に可能になります。
そこが、個人での株式や債券取引との違いです」と言えます。
デメリットとしては、高値で買うと利益が出にくい事や、元本を割ってしまう事があげられます。ただし、これは、他の金融商品でも同じです。また、複数の金融商品を管理するので、コストが高いものもあります。
投資信託におけるデメリット・リスクも把握しておこう
デメリットは、その仕組みをきちんと理解することで少し解消することができます。もちろん管理できないリスクもあります。それは市場全体に発生するリスクです。大きな金融危機などがそれです。
この場合は、どんな金融商品でも大きな損害を受けてしまう事があります(逆に「安く買える」ので買い時でもあります)。
投資には、投資信託以外にも、株式・FX・先物・不動産・金などありますが、まずは、一つの投資方法を重点的に理解することが望ましいと筆者は考えています。