
こんにちは。
今日は株式投資信託と公社債投資信託についてのお話です。
株式投資信託は、投資対象に株が入っている、あるいは入れることのできるファンドを指します。
公社債投資信託は、株式を一切組み込まず、公社債だけで運用するファンドです。しばしば「株式と投資信託は、別物ですよね」という質問をいただきます。この答えは「イエスでもあり、ノーでもある」です。
これは、どういうことでしょうか。
投資信託は「入れ物」です。そのため、株式ばかりを入れた投資信託なら、株式投資とほぼ同じことです。また、債券ばかりを入れた投資信託なら、株式投資とは異なります。
ですから、「イエスでもあり、ノーでもある」ということになります。
債券と株式について

次に、債券と株式について少し詳しく学びましょう。
債券とは発行体である国や企業などが、投資家から資金を借りるために発行する有価証券です。
言いかえると、債券=国や企業の『借金』の証書です。債券に投資をするということは、国や企業にお金を貸してあげるのと似ています。 お金を貸す見返りに、利子をもらいます。利子とはお金のレンタル料金です。
ただし、企業が倒産をする可能性があるのはもちろん、国も経済破綻する可能性はあります。
その場合は、債券の価値が下がったり、最悪の場合、無価値になったりすることがあります。これも広義の「リスク」の一種です。
債券には、利付債と割引債があります。ただ、ここは投資信託で債券主体のものを買う場合、理解していなくても、現実的には問題がないことが一般的です。
利付債利付債は、毎年一定時期ごとに利子の支払いがあるものです。
割引債割引債とは、利子の代わりに額面よりも低い価額で発行され、額面金額で償還されるものです。(額面金額とは、債券の購入単位の事で、償還金額を指します)
世界各国の債券を買うのは、個人投資家にとってはハードルが高いです。しかし投資信託なら、海外の債券がパッケージになっているものもあるので、国内外を問わず、少額で容易に購入することが出来ます。
投資信託のファンド名や、目論見書の投資対象の中に、ハイイールド債という名称がついたものがあります。これは、一般的に格付け会社の評価でBB評価以下の債券(格付けの低い債券:ジャンク(ガラクタ)債)を中心に組み立てた商品です。
一般的に、その他の条件が同じ場合、格付けの低い債券のほうが格付けの高い債券より、利回りが高くなります。利回りが高いので大きな収益を狙うことが出来ますが、当然、将来における確実性は低くなります。
ちなみに個人的な考え方ですが、債券主体の投資信託および債券の入ったバランス型投資信託は買わなくても良いと考えています。
(さらに余談ですが、2019年8月現在で、「つみたてNISA」と呼ばれる制度で買える「単一指数」の投資信託はすべてインデックス型投資信託であり、すべてが株式主体です(複数指数、つまりバランス型もあり、こちらには債券が入っているものもある)。
これが何を意味するのか考察・推理・理解していただければ、合理的な投資が理解できるのではないかと考えています。
参考:投資の種類はたくさんある。Twitterには有益な情報があるので参考にしよう
投資の情報を発信している人は多く、私は異次元トレーダーAnikiという方が好きです。あなたも自分に合う人を見つけるといいですよ。